Workshop

松阪市 虹色のピアノ教室の、音づくりを楽しんでいただくワークショップ


木製の手作り楽器

ヒノキの良い香りに癒やされて、手の平サイズの可愛いカリンバやカスタネットを作ります。


少人数の予約制で、ゆっくり、じっくり

眺めても、触っても、音を鳴らしても、心地良い

手作りの愛着が湧く楽器を気軽に作って、音楽を楽しんでほしい

満足できる、オリジナルのMy楽器を作ってほしい


カリンバのチューニングレクチャーもご用意してます。

自分でメンテナンスできるように、お伝えします。


SUZUKI 音レクリエーション認定ファシリテーターになった講師が

My楽器を使って音レクリエーションができたら

もっと楽しいだろうな~ 

…と始めたワークショップです。


《場所》

開催日時は、ページ下部の「Workshop」を見てください。

● 松阪市、津市、久居のレンタルスペースで開催


ご依頼

3名以上でご依頼頂ければ、日時を設定いたします。


費用

楽器代 + 会場代 + (カリンバのチューニングレクチャー代)


持ち物

エプロン(汚れ防止)

手袋(ケガ防止の為、毛糸や布のものがオススメ)

お絵かきグッズ(色えんぴつやマーカーなど)

ハンカチ

水分補給と根気



イベントご予約

予約が必要なイベントのお申し込みは、「イベントご予約」ボタンをタップ

①カレンダーの中から、ご希望のイベントを選択

②必要事項を入力してください。


お問い合わせ

お問い合わせは、「メールフォーム」または「公式ライン」のボタンをタップ

「虹色のピアノ教室」と共有のお問い合わせ先になっております。

お気軽に、お問い合わせください。


手作りの特製について

手作りのため、形や仕上がりに、ばらつきや不揃いな部分がございます。

手作りならでは風合いをお楽しみいただければ幸いです。

ワークショップで作る"玩具の楽器"としての認識でお願いします。

楽器や音の成り立ちを知る機会になればと思います。

使用上の注意

・ ハンドメイドの為、市販品ほどの強度はありません。 

 負荷がかかると破損する恐れがある為、丁寧にご使用下さいませ。

・小さなお子様やペットの誤飲事故にお気をつけ下さい。

 誤飲に関しては一切の責任を負いかねます。


楽器ペイント

楽器にお絵描きやスタンプで、オリジナルのMy楽器を作ろう

楽器をつくる

ヒノキの香りに包まれて癒やされましょう

お子様は、大人の方と一緒にお願いします。


♪ ヒノキのミニカリンバ

       Ⅰ.楽器にお絵かきやスタンプ

  Ⅱ.組み立てる

  Ⅲ.チューニング

   (Ⅱ.Ⅲ.は根気のいる作業です。お子様は、大人の方と一緒にどうぞ)

  Ⅳ.皆で鳴らしてみよう


♪ ヒノキのカスタネット

  Ⅰ.楽器にお絵かきやスタンプ

  Ⅱ.組み立てる

    好きな動物のボタン、好きな色のゴム紐を選んで、組み立てる

  Ⅲ.皆で鳴らしてみよう

チューニングレクチャー

1000円

ワークショップやマルシェで手に入れたミニカリンバは、音がずれてくるのでチューニングが必要です。

チューナーを使って、音の調整の仕方をお教えします。

スマホに無料アプリを入れてチューニングすることもできます。

自分でチューニングできるようになったら、安心ですね。



ワークショップで作った楽器や、ご家庭のどこかにありそうな楽器を、「楽器」として活かして音楽を楽しんでくださいね。

『音楽の収穫』と名付けたぷち講座です。


童謡・唱歌など、簡単な1曲を3回で仕上げるコースです。

対象 小学生以上~シニアまで 年齢を問いません。


場所 petit marche ぷちまるしぇ(松阪市) 可愛い雑貨に囲まれた癒やしのショップ内

   1人 1,500円(25分)

   受講料は、都度、現金でお支払いをお願いします。

   定員4名

日時 月1回予定 不定期開催 日曜日午後 

   日程は、下記のワークショップのご案内、虹色のピアノ教室インスタ、ブログでお知らせします。

要予約 「イベントご予約」ボタンをタップ 

   ①カレンダーの中から、ご希望のイベントを選択

   ②必要事項を入力してください。

🍊鍵盤ハーモニカ🍊

押し入れにしまってあるだけでは、もったいない!

鍵盤ハーモニカを再利用して、音楽呼吸法で幸せホルモン セロトニンの活性化✨

呼吸機能、口腔機能、ピアノ脳での脳の活性化など、健康に繋がる音楽を🎵

🍐カリンバ🍐

ワークショップで作ったミニカリンバで演奏しましょう🎵

ハンドオルゴールとも言われています。親指で弾いて演奏します。

癒やしのサウンドに包まれて、心をほぐしましょう。

ぷちレッスン 音楽の収穫 日程案内

ワークショップのご案内